ツイート
施設
神社仏閣
歴史
自然
イベント
その他
3
2
1
大國魂神社
都内でも屈指の古社で、社伝によると今から約1900年前の景行天皇の時代に、武蔵国の鎮守(武蔵国魂)として大國魂大神を祀ったのが始めとされています。大化改新の後、この地に国府が開設されると、武蔵国の総社となり、国内の著名な6か所の神社を合祀したので、六所宮あるいは武蔵国六所明神社と称されるようになりました。社名が正式に大國魂神社と定められたのは、明治4年(1871)のことです。平安中期には、源頼義・義家父子が奥州の安倍一族の征定を祈り、鎌倉初期には、源頼朝が平家の追討と妻政子の安産を祈願したことを社伝にみることができます。また、江戸幕府を開いた徳川家康の尊崇も厚く、社領500石を寄せています。昭和37年(1962)に都の有形文化財に指定された本殿は、流造りの屋根をもつ3つの建物を横につらねた「相殿造り」と呼ばれる珍しい形で、中央に大國魂大神、左右に一の宮から六の宮までの神を祀っています。縁結びや厄よけの御利益で有名ですが、最近はパワースポットとしても人気です。毎年5月3日~6日に行われる例大祭「くらやみ祭」は多くの観光客でにぎわいます。平成23年に改築された「随神門」の中には、ハートの形が隠れていますのでぜひ探してみてください。
万葉植物園(武蔵国分寺境内)
【市重要天然記念物】 国分寺が栄えた時代と同時期に編さんされた「万葉集」に歌われた約160種の植物を例歌とともに展示されており、市の重要天然記念物に指定されています。
武蔵国分寺
武蔵国分寺は「分倍河原の戦い」で焼失しましたが、新田義貞の寄進により薬師堂が再建され、その後江戸時代に入り徳川幕府の保護の下、享保18年(1648)に本堂が再建されました。現在の本堂は昭和62年(1987)に改築されたものです。
真姿の池湧水群
【東京都指定名勝,全国名水百選(S60),都名湧水57選】 嘉祥元年(848)重い病に苦しんでいた絶世の美女・玉造小町が、薬師如来に祈り池の水で身を清めたところ、たちまち病気が治癒し、元の美しい姿に戻ったという伝承があります。この真姿の池湧水群など国分寺市内の湧水は野川の源流で、世田谷区の二子玉川で多摩川に合流しています。
国分寺薬師堂
【市重要有形文化財】 国分寺境内にあり、建武2年(1335)に新田義貞の寄進により、僧寺金堂跡付近に建立されたものが、宝暦6年(1755)ごろに現在の場所に建て替えられました。
髙安寺
室町幕府の将軍足利尊氏(1305-1358)が、元々この地にあった市川山見性寺を再興し、龍門山高安護国禅寺と号したのがはじまりとされ、尊氏が改名する前の高氏から名づけられたとされています。それ以前の寺は平将門を討ち取った功績で武蔵野守となった藤原秀郷の館跡であったと伝えられています。尊氏は国と人々の平和を願って全国に安国寺や利生塔を建てました。武蔵国の安国寺が高安寺です。しかし鎌倉時代末期から南北朝の戦乱の時代には、崖の上にあったため、この寺はしばしば合戦の本陣となりました。曹洞宗。現在の本堂は享和3年(1803)、山門は明治5年(1872)、鐘楼は安政3年(1856)の建立で、東京都選定歴史的建造物に指定されています。また、観音堂は市有形文化財に指定されています。
木造薬師如来坐像
【国重要文化財】 国分寺境内にある国分寺薬師堂内に安置されています。平安時代末ごろの作で彫眼、漆箔が施された寄木造による半丈六(高さ約1.91m)の像です。両脇には日光・月光菩薩が安置され、室町時代の作といわれています。 国の重要文化財に指定されており、毎年10月10日に開帳が行われています。
国分寺仁王門
【市重要有形文化財】 国分寺境内にあり、宝暦年間(1751~1764)に建造された八脚門です。 門の左右には、作者不明で享保3年(1718)に作られた阿(向かって右、口を開いている)吽(向かって左、口を閉じている)の仁王像が安置されています。
こうやまき(武蔵国分寺境内)
【市重要天然記念物】 国分寺本堂の裏山に高く生育し、近在の「まき」の木では最も古く、樹齢は約300年、高さ約20m,幹の直径は約1mあります。 こうやまきは日本特産のスギ科の常緑喬木で、庭木として特に寺院や神社に植えられています。材は建材や桶などの器材に使用されます。
国分寺楼門
【市重要有形文化財】 国分寺門前にあり、前沢村(現東久留米市内)の米津寺(米津出羽守田盛の菩提寺として創建された寺)の楼門を明治28年に移築したものです。三間一戸の楼門で、2階には十六羅漢像(現在13体)を安置しています。
一葉松(東福寺境内)
恋ヶ窪伝説に由来する一本葉の松は、いつしか「一葉松」と呼ばれるようになりました。言い伝えの一葉松は、昭和56年(1981)に枯れてしまいましたが、現在、実生の松が東福寺境内に植えられ、見ることができます。
熊野神社 (国分寺市西恋ヶ窪)
創建は不明、元弘3年(1333)「分倍河原の戦い」に巻き込まれ社殿が焼失したと伝えられています。境内には文明18年(1486)当地を訪れ、恋ヶ窪の地名を詠んだ聖護院道興の歌碑や、幕末に江戸で俳句の宗匠として活躍した宝雪庵可尊が建立した芭蕉句碑があります。
善明寺
江戸時代中期の延享元年(1744)、神学者依田伊織が、天台宗安養寺末寺の善明寺を、現在地に移転、諸堂を造立したもので、別名「伊織屋敷」とも呼ばれていました。墓地には、都旧跡に指定されている依田伊織の墓と勤王の志士、西園寺実満の墓があります。寺宝としては、刀鍛冶、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」及びその胎内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来立像」が安置されています。共に国指定の重要文化財です。
祥応寺のコノテガシワ
【市重要天然記念物】 ヒノキ科の常緑針葉樹で、中国北西部を原産とし古い時期に渡来しています。 当初は本堂前の左右に植えられていましたが、昭和初期に左側の1本が枯れ、現在は右側の木だけが残っています。 枯れた木の根で地蔵尊が彫られ、地蔵堂に安置されています。
武蔵国府八幡宮
大國魂神社の境外末社。聖武天皇(在位724~749)が一国一社の八幡宮として創立したものと伝えられる古社で、八幡町という地名の由来ともなっています。今もうっそうとした林が神社を取り囲み、荘厳な雰囲気をかもし出しています。
摂社・坪宮
大國魂神社例大祭「くらやみ祭」期間中の5月5日夜、ここ、摂社・坪宮で、神輿が神社を出発して御旅所に向かったこと、これから神輿に幣(神前に供える紙などでできたもの)を捧げることを神前に報告する「国造代奉幣式」という儀式が行われます。神職が馬で坪宮に参拝し、国造(大和時代に,朝廷によって任じられた地方官の一つ)の代理として御旅所に向かい神輿に奉幣します。
稲荷神社(光町)
平兵衛新田の鎮守です。 道に迷い、白狐に案内された名主は、その白狐をお稲荷様の使いであったと思い、姿を消した場所に神社を建立しました。
川崎平右衛門及び観音寺中興開山供養塔(観音寺境内)
【市重要有形文化財】 新田開発の苦労を偲んで、観音寺が中藤村から中藤新田に移転した時の住職阿闍梨法印亮瑞と、移転に尽力した幕府代官川崎平右衛門を供養するために、住職と農民が寛政7年(1795)に建立した宝篋印塔です。
神明社(西町)
中藤新田の鎮守です。 国分寺崖線上に観音寺と並んで西に面しています。観音寺と共に開発当初から計画的に配置されました。社殿は神明造りです。
子育地蔵(高木八幡宮境内)
高木八幡宮は、野中新田六左衛門組の小字高木の鎮守です。 新田開発の直後、元文4年(1739)造立の子育地蔵は市内の石造物の中でも古い部類に属します。
3
2
1
Copyright 2015 KokubunjiCity/FuchuCity All Rights Reserved.