ぶらり国・府

観光

府中よくばりリフレッシュコース
歴史観光からレジャーまで府中の代表的なスポットをめぐるコースです。

馬場大門のケヤキ並木

府中駅のすぐ西側に南北約500mにわたって、ケヤキの並木が続いています。この並木は、馬場大門のケヤキ並木といい、大正13年、国の天然記念物に指定されました。ケヤキの並木で天然記念物に指定されているのはここだけです。康平5年(1062)、源頼義・義家父子が奥州安倍一族の乱平定後の戦勝祝いに、ケヤキの苗1000本を寄進したことが起源といわれています。現在のケヤキ並木の形状は、徳川家康が関が原、大坂両役の戦勝の御礼として馬場を献納し、ケヤキの苗を補植したことからできたと考えられています。四季折々の木々の表情は大変豊かで、まさに府中を代表する景観の一つといえます。

→スポット詳細

↓

大國魂神社

都内でも屈指の古社で、社伝によると今から約1900年前の景行天皇の時代に、武蔵国の鎮守(武蔵国魂)として大國魂大神を祀ったのが始めとされています。大化改新の後、この地に国府が開設されると、武蔵国の総社となり、国内の著名な6か所の神社を合祀したので、六所宮あるいは武蔵国六所明神社と称されるようになりました。社名が正式に大國魂神社と定められたのは、明治4年(1871)のことです。平安中期には、源頼義・義家父子が奥州の安倍一族の征定を祈り、鎌倉初期には、源頼朝が平家の追討と妻政子の安産を祈願したことを社伝にみることができます。また、江戸幕府を開いた徳川家康の尊崇も厚く、社領500石を寄せています。昭和37年(1962)に都の有形文化財に指定された本殿は、流造りの屋根をもつ3つの建物を横につらねた「相殿造り」と呼ばれる珍しい形で、中央に大國魂大神、左右に一の宮から六の宮までの神を祀っています。縁結びや厄よけの御利益で有名ですが、最近はパワースポットとしても人気です。毎年5月3日~6日に行われる例大祭「くらやみ祭」は多くの観光客でにぎわいます。平成23年に改築された「随神門」の中には、ハートの形が隠れていますのでぜひ探してみてください。

→スポット詳細

↓

善明寺

江戸時代中期の延享元年(1744)、神学者依田伊織が、天台宗安養寺末寺の善明寺を、現在地に移転、諸堂を造立したもので、別名「伊織屋敷」とも呼ばれていました。墓地には、都旧跡に指定されている依田伊織の墓と勤王の志士、西園寺実満の墓があります。寺宝としては、刀鍛冶、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」及びその胎内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来立像」が安置されています。共に国指定の重要文化財です。

→スポット詳細

↓

JRA競馬博物館

競馬の魅力に触れ、来館者が楽しく見たり体験できる施設です。 「競馬の殿堂」では、中央競馬の歴史に輝かしい功績を残した顕彰馬や顕彰者が紹介されており、思い出の馬やレースにひたることができます。また、「ライヴシアター」やアニメ「HORSE DREAMER」など子どもも大人も楽しめるアトラクションが多数あります。

→スポット詳細

↓

サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野

サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野は、1963年に開設されたサントリー第一のビール工場です。「ザ・プレミアム・モルツ」もこの工場で誕生しました。つくり手たちが、最高のうまさを求め、日々ビールづくりに励んでいます。 工場見学では、実際の製造工程をご覧いただきながら、天然水のビール工場でつくられるサントリービールのこだわりをご紹介していきます。 見学の後は、神泡の「ザ・プレミアム・モルツ」を味わっていただきます。 ドライバーや20歳未満の方にはソフトドリンクをご用意しています。

→スポット詳細

↓

大東京綜合卸売センター

昭和41年に府中市に開場し50年以上。 多摩地区最大の卸売市場【大東京綜合卸売センター】は、業者の方から、一般の方まで楽しんでいただける市場です。 生鮮食品から日用品まで何でも揃う専門小売店が60店舗。 新鮮なマグロや魚介、脂ののったお肉にラーメン、イタリアンや多国籍料理まで、美味しい“市場めし”が楽しめる飲食店は20店舗。全80店舗が軒を連ねています。 普段のお買い物から、お店の仕入れまで賄える“府中の台所”として、安全でおいしい“食”をお届けしています。

→スポット詳細

↓

郷土の森観光物産館

郷土の森物産館では、地元農産物や市内特産品・観光関連グッズの販売や、市内の様々な観光スポットやイベント情報の提供を行っています。また、府中観光協会キャラクターの名前にちなんだ「ことみ食堂」では、地産地消の推進として、府中市産の食材を使ったメニューを取りそろえています。是非ご利用ください。

→スポット詳細

↓

府中市郷土の森博物館

郷土の森博物館は、約14万平方メートルの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現し、その中に昔の農家や町屋、歴史的な建物などを配置することで、野外を含めた「森」全体を博物館として、ふるさと府中の自然と歴史を楽しみながら知っていただける施設です。 郷土の森博物館は、博物館本館、プラネタリウム、復元建築物、公園からなり、博物館本館は、「郷土の森」の中心施設で、府中の歴史・民俗・自然をテーマとした常設展示は、豊富な実物資料のほか、模型や映像を通じて、府中を知る「情報の蔵」の役割を果たしています。

→スポット詳細

↓

髙安寺

室町幕府の将軍足利尊氏(1305-1358)が、元々この地にあった市川山見性寺を再興し、龍門山高安護国禅寺と号したのがはじまりとされ、尊氏が改名する前の高氏から名づけられたとされています。それ以前の寺は平将門を討ち取った功績で武蔵野守となった藤原秀郷の館跡であったと伝えられています。尊氏は国と人々の平和を願って全国に安国寺や利生塔を建てました。武蔵国の安国寺が高安寺です。しかし鎌倉時代末期から南北朝の戦乱の時代には、崖の上にあったため、この寺はしばしば合戦の本陣となりました。曹洞宗。現在の本堂は享和3年(1803)、山門は明治5年(1872)、鐘楼は安政3年(1856)の建立で、東京都選定歴史的建造物に指定されています。また、観音堂は市有形文化財に指定されています。

→スポット詳細